夏の風物詩でもある「お盆」。
ご先祖様を迎え、感謝と供養の気持ちを表すこの時期には、花を飾ることが大切な風習のひとつです。
今回は、お盆に適したお花やその意味、飾る際のマナーなどをやさしく解説します。
お盆とは?
お盆は、ご先祖様の霊が一時的にこの世に戻ってくるとされる日本の伝統行事。
一般的には8月13日~16日(地域によっては7月)に行われ、迎え火・供物・お墓参り・お仏壇の飾りつけなどが行われます。
お盆に花を飾る意味とは?
お盆に花を供えるのは、以下のような意味があります。
-
故人やご先祖様への感謝を伝えるため
-
霊を穏やかに迎えるための清め
-
家の中やお仏壇を華やかに保つため
-
祈りや心のこもった供養の証
つまり、“花”は心を届ける手段のひとつなんですね。
お盆におすすめの花とその意味
花の名前 | 花言葉/意味 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」 | 星形の上品な花。お盆らしい和の趣あり |
リンドウ | 「悲しみに寄り添う」 | 故人を偲ぶ色・紫の代表格 |
菊(白) | 「高潔」「清らかな心」 | 不老不死の象徴とされ、仏花の定番 |
トルコキキョウ | 「優美」「希望」 | 洋花ながら上品で長持ちしやすい |
カーネーション(白) | 「純粋な愛」 | 故人を思うやさしい気持ちを表現 |
ハスの花 | 「清浄」「精神の成長」 | 仏教と深い関わりがあり、神聖な花 |
※派手すぎる色や香りの強すぎる花は避けるのが基本です。
避けた方がよい花の例
-
バラ(特にトゲがあるもの):トゲが「痛み」や「攻撃」を連想させるため不向き。
-
ユリ(香りが強いタイプ):香りが強く、体調を崩す方がいる場合も。
-
花粉が多い花:花粉が飛散しやすく、仏具や空間を汚す恐れがあるため注意。
お盆の花を飾る場所とスタイル
◾お仏壇に飾る
左右対称に2つの花瓶を用意し、同じ花を対にして活けるのが基本スタイル。
菊やリンドウなどの和花を中心に、白・紫・淡い色でまとめると落ち着いた印象に。
◾お墓参りに持っていく
水に強く、暑さに耐える花がおすすめ。
生花はなるべく当日用意し、暑さで萎れないよう注意しましょう。
◾玄関や居間に飾る
ご先祖様を迎える意味を込めて、お盆用の小さなアレンジを置くのも◎。
洋花を取り入れてもOKですが、全体的に落ち着いたトーンでまとめましょう。
おわりに
お盆の花は、ご先祖様への「ありがとう」と、今を生きる私たちの「祈り」の象徴です。
飾る花の種類や色合いに気を配ることで、その場にふさわしい落ち着いた空気を作ることができます。
ぜひ、ご家庭の風習や地域の習わしに合わせて、心を込めてお花を選んでみてくださいね。
コメント